春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
今週はお盆休みとして、くもんの宿題も休むことにしました。
休み明けに順調に座学を再開できるのか、温かく見守りたいと思っています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (お盆休み前まで)
- 理科の実験・観察記録の練習
- カブトムシの観察
座学少なめの1週間ですが、夏休みの宿題の良い休憩になったと思います。
くもんの宿題
お盆の間は休みにすることを伝えていたので、休み前まではしっかり宿題を頑張りました。
もう少しで、前回やる気がなくなった分野まで戻りそうです。
本人が少々不安を漏らしているので、注意深く観察したいと思います。

まずは、お盆休み明けに安定して宿題を再開することができるか、その点を上手にサポートできるか頑張りたいです。
理科の実験・観察記録の練習
久しぶりに、子供たちと一緒に市販の理科の実験キットで遊びました。
実験を始める時の様子から、1時間ごとに気が付いたことを一緒に記録することにしました。
子供の観察する力は、非常にユニークですね。
大人には持っていない着眼点で、記録をつけてくれました。

観察記録をつける習慣は、他のことにも応用できそうなので、これからも一緒に取り組むチャンスを作ろうと思います。
かぶとむしの観察
毎日餌やりをしながら観察していたカブトムシですが、久しぶりに土の入れ替えをしました。
土をよく観察すると、カブトムシの卵だけでなく、小さい幼虫も発見しました。
オスメスのかごには卵があって、メスメスのかごには卵は当然ありません。
なぜメスメスでは卵がないのか、子供たちは分かっていないようです。
生命の不思議に出会った、貴重な体験をしています。

性別などの話をするのは、まだ先の話だと思っています。性別などを考える時期が来た時に、今回の貴重な体験も思い出してもらえたらなと期待しています。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算の計算スピードアップ
- 音読は絵本1冊まで可能
弟に20ページぐらいの絵本を最後まで読み聞かせをしていました。
読みのスタミナが付いてきたことが分かる瞬間でした。

弟に本を読んであげている姿は、本当に微笑ましい光景ですね。音読の練習にもなるし、一石二鳥です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- 観察記録をつける練習
観察したことを記録に残すことや言葉で表現することなど、非常に役立つことを練習できました。
少しずつ、質的貯金を貯めていきたいですね。

【まとめ】
- 公文の宿題もお盆休みに入りました。
- カブトムシの観察から、卵ができる条件を考察中です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント