【兄・ジン君の勉強記録】2022年8月 第1週

title 兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

長い夏休みで、少しずつ遊び疲れが出てきましたが、生活リズムを何とか維持できています。

外遊びの夏バテに注意しながら、涼しい部屋の中でコツコツ座学も積み重ねたいですね。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 
  • ワーク(めいろ、おえかき)

幼稚園の宿題が終わったので、本人が気に入ったワークを始めました。

くもんの宿題

今週も、宿題をしっかり取り組むことができました。

1日だけ、朝公文で翌日分の宿題もやる日があり、気分がのればスムーズの座学に取り組めています。

鉛筆を持つ座学のスタミナが少しずつついてきたのかもしれません。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

ジン君が公文の宿題をすることに、前向きになる日が増えてくると素直に嬉しいですね。

ワーク(めいろ、おえかき)

手持ちのワークが少なくなったので、弟のベエ君と一緒に買い出しに行きました。

我が家では、1冊ワークを終えたら、無限に好きなワークを買って良いルールにしています。

夏休みなので、特別に2冊を同時に購入することにしました。

自分で好きなワークを選んでいるので、楽しそうに遊んでいますね。

ダイダイ
ダイダイ

前は、おえかきのワークを選ぶことはなかったのですが、今回は一生懸命塗り絵を楽しんでいます。成長につれて興味がかわってきたこともワークから感じています。

【勉強の実力】

  • 1桁の足し算の計算スピードアップ
  • 漢字の読みは、2年生まで半分ぐらい読める

本の読み聞かせの途中で、漢字のフリガナを隠して読みの問題をだしています。

興味を持っている本なので、積極的に漢字の読みに取り組んでいて、読める漢字が増えてきました。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

本によって、どこまで難しい漢字を使っているかが分かれます。2年生程度の読みなら、ある程度答えることができるようになってきました。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。
  • 自分の頭で考える練習(たまごが先か、おやが先か問題に直面)

恐竜の絵本を読んでいる時に、面白い質問をしてきました。

「最初の子供は、どうやって生まれたの?」という、親と卵のどちらが先か問題ですね。

色んな人が考えているこの問題に、一生懸命取り組んでもらいたいと思います。

【まとめ】

  • 公文の復習も、かなりクラッシュした範囲までもどってきました。
  • 幼稚園の宿題がおわり、好きなワークで遊んでいます。
  • 「卵と親はどちらが先?」問題に、悩み中です。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました