春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
盆踊り大会も無事に終え、幼稚園から朝顔も持ち帰り、夏休みの準備が始まりました。
宿題に対するモチベーションがあがらない日もありますが、やり始めたら休憩は少なく頑張れた1週間でした。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3枚/日 国語5枚/日
- 生き物の飼育:カブトムシ、ザリガニ、野菜、朝顔
- あやとり
くもんの宿題をやりたくなくなってしまった日もありましたが、最終的には全て終わらせることができました。
くもんの宿題
くもんの宿題は「+10」まで戻りました。
足す数が増えていくにつれて、1枚の問題数が増えています。
本人の気持ちが折れないように、くもんの先生が上手に枚数をコントロールして気持ちを保てています。

枚数を保つような視点だと、子供の心が折れてしまうところを配慮して頂いています。夏休みに欲をださないように、親が注意したいと思います。
生き物の飼育:カブトムシ、ザリガニ、野菜、朝顔
キュウリの成長が終わりをむかえましたが、朝顔の新メンバーが増えました。
野菜がどのように最後を迎えるのかは、スーパーに行っても学べないので貴重な体験をしています。
ゆっくり、色々な実体験を増やしてもらう予定です。

朝顔が家にくると、急に夏休みが近づいてきた雰囲気がでてきました。朝顔の良いところは、早起きのきっかけになってくれるところですね。
あやとり
勉強の記録にとりあげるか迷いましたが、大事な記録として残すことにしました。
ドラえもん好きのジン君は、のび太君にあこがれて「あやとり」を始めました。
「あやとり」を真剣に取り組む姿は、キラキラして素晴らしいですね。

完全に遊びの範囲なので、僕も一生懸命取り組んでいます。僕も生まれてはじめて「東京タワー」をつくることができました。嬉しいですね。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算、引き算は「-1」までスムーズ
- 漢字を読む正確度が向上(1年生の漢字は、ほぼマスター)
夜の読み聞かせのタイミングで、漢字のフリガナを隠して読みの問題をだしています。
その中で少しずつ読みの力が鍛えられています。
もしかしたら、漢字の読みの学習が一番スムーズにすすんでいるのかもしれません。

読み聞かせに疲れてしまった時に、漢字のフリガナのクイズを出しています。僕の休憩になって、ジン君の勉強になって一石二鳥です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- 難しいことにチャレンジする気持ち
あやとりを通じて、難しいことに何度も何度もチャレンジしています。
チャレンジ精神を鍛えることも大事ですね。

【まとめ】
- 公文の復習が「+10」まで進みました。
- 朝顔が我が家の新メンバーになり、生き物の世話に取り組んでいます。
- 「あやとり」という趣味ができました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント