春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
座学のペースが落ち着きを取り戻したので、生き物の世話や野菜の収穫なども積極的に取り組んでいます。
幼稚園の集団生活も、夏休みまではのんびり過ごしていけそうです。
幸いにして、1学期も風邪をひくこともなく、入園時からの皆勤賞は継続中です。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- 生き物の飼育:カブトムシ、ザリガニ、野菜
- こどもちゃれんじ7月号
こどもちゃれんじは、届いた瞬間から始めるので、すぐに終わってしまいますね。
大好きなことの1つに、こどもちゃれんじが入っていることが分かります。
くもんの宿題
くもんの宿題は、復習が順調に進んで「+3」まで進みました。
「+3」に入ってからは、集中しないと間違える問題が少しずつ増えてきました。
ジン君にとっては、「+3」ぐらいから少しずつ負荷がかかっているのだと思います。

せっかく復習をしているので、「+3」から「+9」までも、「+1」ぐらいの感覚でできるようになればと思います。
生き物の飼育:カブトムシ、ザリガニ、野菜
カブトムシが地上に出てきて、カブトムシの観察も始まりました。
「オスメスのかご」「オスオスのかご」「メスメスのかご」にわけて、どのかごから卵が産まれて、幼虫が育つのか確かめたいと思います。
子供が生まれる仕組みについても、学ぶきっかけになるのではと計画しています。

「メスメスのかご」からは、次の世代が生まれないことを、どのように感じてくれるか楽しみにしています。
こどもちゃれんじ 7月号
毎月、こどもちゃれんじが届く日を待ちわびています。
こどもちゃれんじでは、星座などの季節感のある話もでてくれて、助かっています。
文字の練習は公文で鍛えると割り切っているので、練習量は少なめですがお互い補完しあっています。

僕も座学以外の学びを積極的に探していますが、こどもちゃれんじに色々助けられています。
くもの図鑑などは、アイデアにもなかったことなので、目から鱗でした。

【勉強の実力】
- 1桁の足し算
- 漢字を読む正確度が向上(1年生の漢字は7割程度)
同じように正解して問題が解けていても、かかっている負荷は違うことが観察できます。
計算能力を鍛えておけば、将来的に授業を聞くときの負荷軽減にもつながるので、無理せず鍛えてあげたいです。

夏休みの間に少しだけ実力を伸ばしたいという計画はありましたが、「実力」をベースに計画を立てるのは、一旦保留です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
生き物の飼育、プランター菜園の水やりなど、コツコツ取り組みを継続しています。

【まとめ】
- 公文の復習が順調にすすんでいます。
- 生き物の飼育は、我が家に季節感と貴重な学びをもたれしてくれています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント