春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
雨の日対策で購入していた理科の実験キットが早速役に立ちました。
子供と一緒に理科に実験をすることで、色んな刺激になったようです。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- 理科の実験キット 2つ
座学以外の理科の実験が楽しかったようで、次の実験を楽しみに待っています。
くもんの宿題
宿題の量は、本人の希望で「+1」まで戻すことになりました。
結局、宿題の枚数は5枚/日に落ち着きましたが、今週は毎日取り組むことに成功しました。

ダイダイ
くもんの宿題は、内容が復習なので気持ちが揺れることなく取り組むことができました。このままコツコツ努力を続けることができたら、継続力が鍛えられるのになと思っています。
理科の実験
理科の実験キットを利用して、雨の日のお家時間で実験にとりくみました。
粉をまぜるだけの単純な実験でしたが、不思議な現象に目を輝かせていました。
リンク

ダイダイ
この実験キットの中の「水をつかむ」と「やわらかいぷにょボール」の2つを楽しみました。
分かりやすい実験で、準備から後片付けまで手伝うことで、将来の学校で行う本格的な実験に活かしてほしいですね。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算
- 漢字を読む正確度が向上(1年生の漢字は7割程度)
文字で読むと計算のスピードは落ちていましたが、口で問題を出すと実力は維持できていました。

ダイダイ
口頭で問題をだすことで、ほんの少しだけ刺激を与えることにしています。鍛える量の問題は出さないように注意しています。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- 準備から後片付けを最後までやることを練習
実験などの経験も、将来的に多くの事に派生する力だと思っています。
チャンスを見つけて、じっくり時間をとって、実験にも付き合いたいと思います。

【まとめ】
- 公文の宿題も、すこしだけ安定してきました。
- 理科の実験をして、不思議現象を目の前で体験することができました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント