春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
梅雨入りに備えて、理科の実験キットを購入して、お家時間を楽しく過ごせる準備をしています。
座学以外の学びの機会を探して、プリント学習が進まない間に経験の種蒔きをしたいですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数10枚/日 国語10枚/日 (不定期、1週間で全て終了)
- 野菜の収穫(ピーマン・きゅうり)
今週はプランター菜園で収穫できる野菜が増えました。
くもんの宿題
宿題の量は、本人の希望で「+1」まで戻すことになりました。
それにともなって、1回10枚まで増えましたが、本人納得で取り組んでいるようです。

ダイダイ
「+1」まで戻したことは、親としては勿体ないかもと思いましたが、総復習と割り切ることにしました。むしろ、親ではここまで思い切った復習ができなかったので、貴重な機会と考えることにします。
野菜の収穫
我が家のプランター菜園でキュウリとピーマンの収穫をしました。
どうしたら大きくなるのか、どこまで大きくなるのか、何個できるのか、ジン君の疑問が湧き出てきて、素敵な体験になっています。

ダイダイ
収穫したピーマンを一切れだけ食べてくれました。それでも、喜んで一口目を食べてくれたことから、「自分で育てた野菜」パワーが発揮されました。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算
- 1年生の漢字の読みは半分くらいマスター
勉強の実力を試す機会を減らしていますが、少しずつ計算力が落ちてきているような気がします。

ダイダイ
実力が落ちてきたときの親の心持ちの練習の機会だと思うことにします。僕も親として温かく見守れる気持ちを育てなければなりませんね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- 数日単位で行動することを練習
公文を通じて、数日単位でコツコツ努力を訓練しています。

【まとめ】
- 公文は「+1」からの総復習で頑張っています。
- 野菜の栽培を通じて、色々な疑問にぶつかっています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント