【兄・ジン君の勉強記録】2022年6月 第1週

title 兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

公文をやめるという方向から急展開で、公文を継続して頑張ることになりました。

弟のベエ君が公文の体験学習から継続することをきっかけに、一緒に公文教室に通うことにしました。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数3枚/日 国語3枚/日 (不定期、1週間で全て終了)
  • かぶとむしの観察
  • 野菜の収穫

気持ちが落ち着いてきたので、勉強量が安定してきました。

くもんの宿題

宿題の量は一日3枚のペースで続けることができています。

毎日コツコツが理想ですが、「次のくもんまでに全部やる」方針だと気持ち的に楽なようです。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

内容もかなり復習に戻っています。くもんの先生も対応に慣れていて、上手く気持ちの立て直しに付き合ってい頂いています。感謝です。

かぶとむしの観察

カブトムシが何匹もサナギになりました。

はじめて知ったのですが、カブトムシのサナギはかなり動きます。

そして、Twitter上の優しい人に、カブトムシのサナギから成虫になれない個体もいるので注意と教えてもらいました。

観察もほどほどにして、成虫になることを目指します。

野菜の収穫

我が家のプランター菜園でキュウリの収穫をしました。

毎日水やりをやったり、植物のお世話からも色々なことを学んでいます。

ダイダイ
ダイダイ

昨年は、トマトを育てることで少しだけ食べられるようになりました。今年はプランター菜園の種類を増やしているので、食べられる野菜が増えたらよいのですが。

【勉強の実力】

  • 1桁の足し算引き算の練習
  • 1年生の漢字の読みは半分くらいマスター

今週は目に見える進化はありませんが、実力が落ちていないだけでも頑張っていると思います。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

せっかく身に着けたことが、消えてなくならないようにしたいという想いがありますが、押しつけにならないように注意したいです。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。
  • 数日単位で行動することを練習

コツコツ努力の鍛え方を少し緩めの方針に方向転換しました。

生活の中で、「毎日」コツコツ努力を鍛えるチャンスを探すことにして、公文は数日単位にします。

【まとめ】

  • 公文は一旦お休みする方向で調整していましたが、継続することになりました。
  • 生き物の観察、野菜の栽培などを楽しく体験しています。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました