春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
少しずつ宿題に取り組む調子は取り戻していますが、GW前のような通常運行に戻っていません。
家族からも小言が増えていると指摘があったので、我慢しているつもりでもできていなかったのだと反省しています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3枚/日 国語3枚/日
- こどもちゃれんじ English
- かぶとむしの観察
毎日コツコツが崩れ始めていますが、何とか粘っています。
くもんの宿題
宿題の量がさらに減って、一日3枚になりました。
勉強の実力よりも学習習慣と割り切って、ペースを取り戻したいです。

一日3枚ずつの教材と月謝を考えると、教材費としては高くなってきたなと感じています。教材費+αの効果としてとらえることにしています。
こどもちゃれんじ English
あそび感覚で本人がやりたいことの1つで、こどもちゃれんじEnglishを取り組んでいます。
教材が届いてすぐに開封して、一気に最後まで終わらせました。

英語に関しては、このまま遊びの中で触れ合う機会を作っていきたいと思っています。文字を書く負担はひらがなでも大きいので、英語の文字はまだまだ不要だと考えています。
かぶとむしの観察
昨年から育てているカブトムシが無事に越冬して、活動を始めました。
大人の親指ぐらいの太さで、10cm程度の大きさまで成長しました。
このままサナギの観察までできると、素敵な体験になりそうです。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算のスピードアップ。
- 引き算は1桁を練習
- 見本を見ずにかける漢字が15個くらい
「勉強量」が減っているので実力の伸びはゆっくりです。
ゆっくりながら伸びているので、親がみないうちに何かしらトレーニングできているのだと思います。

読める漢字が増えてきたと自慢してきたので、しっかり褒めた後に書ける漢字を確認してみました。読める漢字よりも少ないですが、少しずつ増えているのは良いことですね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
GWで勉強のリズムが崩れたことをきっかけに、コツコツ努力がまだ脆弱であることが判明しました。
まだまだこれから先は長いので、ゆっくりコツコツ努力を鍛えていきたいです。

【まとめ】
- 宿題のリズムの立て直しに時間がかかっています。
- 本人は焦らず、僕はイライラしないように見守りたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
1年前のジン君の様子です。
コメント