春生まれの年中さんの1か月の勉強記録となります。
コロナ禍でしたが、皆勤賞で元気よく1年間幼稚園に通うことができました。
3月は年長さんになる準備をしっかりできた1か月となりました。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- お金のワーク、音読のワーク
- 理科の体験:カブトムシの飼育、アイスづくり
- こどもちゃれんじ
机のうえの勉強以外にも取り組む時間を作れた1か月となりました。
くもんの宿題
算数の進級テストにむけて、復習を繰り返した1か月となりました。
読める漢字が増えたので、お出かけの度に漢字探しゲームで遊んでいます。
数字の漢字が読めるだけでも、一気に世界が広がったようです。

漢字探しゲームなど、色々な遊びから少しずつよむことができる文字を増やしてほしいですね。
4月中に、一度は進級テストにチャレンジできるかなと思っています。
お金のワーク、音読のワーク
2種類のワークに自発的に取り組むことができました。
とくに、音読のワークの効果は抜群で、今までに出会ったことがない文章にふれる機会が作ることができました。
色々な文章に出会って、本からの学びも増やしてほしいですね。

音読のワークで、ごにょごにょ読んでいるところが判明しました。一緒に音読することなどをきっかけに、はっきり読む練習も重ねていきたいです。
理科の体験:カブトムシの飼育、アイスづくり
机の上以外の勉強もできた1か月になりました。
計算と文字以外は、このような体験学習で知識の種蒔きに励みたいです。

知識の種蒔きの幅が少ないことは薄々かんじていたので、STEM教育の本や開成ボーイぎんたさんのブログなどで勉強したいと思います。
こどもちゃれんじ
ジン君が自分で希望してきたので、こどもちゃれんじを再開しました。
送られてきたワークは、ものすごい集中力で1か月分を1日で全部やってしまいました。
春生まれのジン君は、学年相応分はしっかりおいつけているようです。
4月の目標
- 年長さんの幼稚園生活に慣れる。
- 勉強のペースを守る。
- 勉強の基礎量を少しずつ増やす
幼稚園のクラス替えがあるので、ジン君の心の変化には注意しながら過ごしたいと思います。
【まとめ】
- お遊戯会の発表を堂々と行うことができました。
- イベントの週でしたが、コツコツ勉強のペースを守ることができました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
1年前のジン君の様子です。
コメント