春生まれの年中さんの1週間の勉強記録となります。
幼稚園の年度末行事のお遊戯会が終わり、年長になる準備が始まりました。
春になったら始めたいことも増えてきていて、少しずつチャレンジしたいと思います。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- お金のワーク
- カブトムシの飼育
日中の暖かい時間が増え、外遊びの時間が増えていますが、毎日の宿題にはしっかり取り組めています。
くもんの宿題
漢字学習も少しずつなれてきて、宿題が安定するようになってきました。
大好きなゾロリの本には、習ったばっかりの漢字が書いてあるのが嬉しいようです。
算数の計算練習は、本当に粘り強く続けています。

壁に貼った小学1年生の漢字ポスターを眺めながら、自分のペースで読める漢字を増やしています。良い傾向ですね。
お金のワーク
2回目のお金のワークも全て終わりました。
お金のワークを使うことで、大きな数字にも慣れ親しんでいます。
お金以外には2桁以内の数だけで生活しているので、今回のワークは良いきっかけとなりました。

ワークは1冊やり切ったら、次のワークは自由に買ってあげるルールにしています。ジン君には狙いのワークがあるので、さっそく買いに行きたいと思います。
カブトムシの飼育
暖かくなってきたので、カブトムシの土を替えてあげました。
これからサナギになって部屋が完成されると刺激を与えてはいけないので、今回が最後の土の交換になると思います。

子供たち以上に僕の方が、カブトムシの成長を楽しみにしています。カブトムシの飼育も、子供たちの成長に役立つと良いですね。
【勉強の実力】
- 「+1」から「+10」の練習
- 漢字学習、音読を練習
算数は総復習の範囲に入り、色々な計算をしています。
最初の方は数が多い計算のスピードが遅かったですが、今では1桁の計算ならほぼ同じスピードになりました。
漢字はコツコツと覚えていますね。少しずつ努力を重ねたいですね。

今週は少し成長が分かった1週間でした。もう少しで1桁の足し算が終わりそうなので、忘れることがないように、復習もしていきたいです。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
- 観察する力も鍛えています。
くもんの宿題を通じて、今週も継続力を鍛えることができました。
カブトムシの飼育を通じて、生き物の観察などの力も身に着けています。

【まとめ】
- 宿題を毎日しっかり取り組むことができました。
- 年長さんにむけて、生活力も向上させながら準備したいです。
中学受験漫画の「2月の勝者15巻」の予約が始まっていますね。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
1年前のジン君の様子です。
コメント