【兄・ジン君の勉強記録】2022年2月 第2週

兄・ジン君の勉強記録

年中さんの1週間の勉強記録となります。

冬季オリンピックを観戦しながら、「カーリングの選手になる」という夢をみつけました。

この夢がいつまで続くか分かりませんが、少しでも夢が叶えられるように見守りたいですね。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
  • 100マス計算
  • 読書

外出機会を半減させていますが、久しぶりに本屋さんに連れて行くと目を輝かせて大量の本を購入しました。

くもんの宿題

今週は算数と国語が同時に新しい内容に入ったので、宿題の時間が沢山かかりました。

ただ、最後まで宿題をやりきる力も身についていて、粘り強く頑張ることができました。

算数が「+9」に入ったので、1桁の足し算の終わりが近づいています。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

最近は意識的に「毎日続ける継続力がついたね」「最後までやりきる力がついたね」と言葉にして本人に伝えています。自信をもってもらいたいですね。

100マス計算にチャレンジ

算数が「+9」まで進んだので、100マス計算への挑戦権を正式に得ました。

ところが、本人は引き算のページから始めています。

くもんで習っていない内容ですが、試行錯誤しながら取り組むことも良い経験ですね。

ダイダイ
ダイダイ

僕は、あえて子供の前で100マス計算をするようにしています。父親の威厳と勉強する姿を見てもらいたいからです。今のところは素直に感動してくれます。

読書

我が家では、お年玉は本代にいつでも使ってよいルールにしています。

好きなタイミングで本を買える喜びとお金の使い方を勉強して欲しいからです。

久しぶりの本屋でテンションがあがり、自分で持てるだけの本を買っていました。

次に欲しい本があっても、予算が足りなくなるかもしれないよと伝えましたが、納得の上で爆買いしていました。

小さな読書家にとっては、幸せな1日になったと思います。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

お金の使い方を学ぶことは遠い未来の話になりそうです。今回は、欲しいものを買う喜びを知る良い機会となりました。

【勉強の実力】

  • 「+9」の計算は、正確性もスピードも練習がまだまだ必要です。
  • くもんの教材が漢字学習に入りました。

「+9」の計算は時間がかかっていて、計算間違いも多い状態です。

ここを乗り越えると、色々な計算が楽になるので、焦らず鍛えたいです。

漢字に入ったので、漢字ポスターを早速壁に貼って振り返りがいつでもできるようにしました。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

漢字のポスターを見ながら、どうやったらキレイに書くことができるか質問してきます。

「キレイに書く」という意識があるだけで、今後の伸びしろに期待できます。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力を継続中です。
  • お年玉を使って、年間予算計画を練習しました。

くもんの宿題を通じて、今週も継続力を鍛えることができました。

一年間という時間感覚は、年中さんにはやっぱりイメージがしにくいようですね。

幼稚園の頃から、少しずつ「1年間」のイメージを練習もしていく予定です。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

1週間のイメージは、幼稚園に通う日で練習済みです。1か月、1年間のイメージも、質的貯金につながると信じて、鍛えてもらいたいです。

【まとめ】

  • くもんの内容が、新しい内容に前進しました。
  • 小さな読書家が本を爆買いして、満足そうな1週間でした。
  • 買った本を読破することが来週の目標です。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました