【兄・ジン君の勉強記録】2022年1月 第3週

タイトル 兄・ジン君の勉強記録

年中さんの1週間の勉強記録となります。

幼稚園ではコロナ感染に注意しながら通常保育をして頂き、集団生活から多くのことを学んでいます。

冬休み明けでは、はじめて1週間通して一日保育だったので、楽しみながらも毎日疲れ切ってぐっすり眠っていた毎日でした。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
  • 科学の実験 紙と水はどちらが強いのか?

ジン君自身で課題を見つけて、実験を試してみた面白い1週間でした。

くもんの宿題

今週は一日保育で疲れ切った中で、宿題のペースを守り切った1週間でした。

疲れているけど宿題をこなすことができるのは、勉強習慣の力だと思っています。

一方で、「疲れ切ってしまう前に宿題をやっておく」という発想は、まだ思いつかないみたいです。

ダイダイ
ダイダイ

1年前は、宿題連続記録を続けながら宿題に取り組んでいました。連続記録をつける必要がなくなったのは、大きな成長ですね。

科学の実験 紙と水はどちらが強いのか?

マクドナルドのハッピーセットの本にある「科学の実験」に、ジン君はハマっています。

「紙と水はどちらが強いのか?」という本に書いていない疑問を解決するために試行錯誤していました。

最終的に、お風呂に折り紙を持ち込んで、折り紙紙吹雪のお風呂に入っていました。

「どっちも同じくらい強い」という結論に至りました。

素敵な経験になったと思います。

ダイダイ
ダイダイ

お風呂のお湯が紙吹雪だらけだった光景を見た瞬間は怒りそうになりましたが、何とか我慢することができました。子供にとって、実験の楽しさに触れた貴重な体験だったと信じたいです。掃除は大変でしたが・・・

【勉強の実力】

  • 「+1」から「+7」までをランダムに計算しています。
  • カタカナの濁音も、書きの練習ができるようになりました。

計算をひたすら練習して、計算力のアップに取り組んでいます。

計算に行き詰まると、前後の問題との違いから解いてしまう癖が直りません。

この癖を理解して直すことは難しいと考えているので、反復練習で乗り越えてもらいたいです。

カタカナは、きれいにかくことを意識しながらの練習が続いています。

変な癖がない分、平仮名よりもきれいな字が増えている印象があります。

ダイダイ
ダイダイ

努力の成果が少しずつ見えてきている点は嬉しいです。身につけた実力を発揮する瞬間がないことが悩みです。コロナが落ち着いたら、一緒に買い物に連れて行こうと思います。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力を継続中です。
  • 思い浮かんだアイデアを実際に挑戦してみる練習ができました。

我が家では質的貯金を意識して、色々な力を鍛えていくことを目標としています。

今週は、くもんの宿題を通じてコツコツ努力を鍛えることができました。

また、実験を通じて挑戦することの面白さも学ぶことができました。

どちらも、将来的に大きな力になってくれると信じています。

【まとめ】

  • 一日保育が再開して、集団生活からの学びが増えた1週間でした。
  • 安定して公文の宿題に取り組むことができました。
  • 自分で最初から最後まで考えた実験をするという貴重な経験ができました。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました