年中さんの1週間の勉強記録となります。
幼稚園にサンタさんがやってきてくれたそうです。
すごろくのプレゼントをもらっていたので、家族みんなで楽しみたいと思います。
サイコロ2個ルールにして、こっそり足し算を仕込もうと計画中です。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- 理科の実験
今週は、くもんの宿題と理科の実験に取り組んだ1週間でした。
幼稚園で覚えて帰ってきた理科の実験を、子供の解説を聞きながら再現して楽しみました。
くもんの宿題
くもんの宿題は、宿題に取り組むタイミングとペースが安定してきました。
宿題の直前に兄弟げんかをすることがなければ、ある程度計画通りにできるようになりました。

ジン君の中で、くもんの宿題は毎日やるものだと認識してくれていることが大きいですね。
理科の実験
今回取り組んだ理科の実験は、「松ぼっくりの開閉実験」です。
松ぼっくりは水にぬらすと小さくまとまり、乾燥すると開いて松ぼっくりらしい形に戻ります。

松ぼっくりを変身させるから見てて!
このまま3時間待ってたら、松ぼっくりが変身しているから見ていて。
仕組みは十分に理解していないようでしたが、現象は再現することに成功しました。
実験の再現に成功して、本当にうれしそうな瞬間でした。
【勉強の実力】
「+6」のスピードが、「+5」までと同じくらい速くなりました。
今週は、爆発的に成長した1週間でした。
急に計算スピードが速くなりました。これまでにコツコツと練習を重ねた成果がでました。
国語は繰り返しの内容だったので、以前よりもはっきり音読ができていました。

急に成長する瞬間は、本人と同じくらい僕にとっても嬉しい瞬間ですね。
できるだけ成長の瞬間を見逃さないように、子供を観察するつもりです。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
- 計画通りの時間に宿題を始める練習を重ねています。
継続力と計画力を鍛えることができています。
メンタルコントロールは幼稚園児なので、今のところは仕組みづくりで対応中です。
サッカーなどのスポーツ系の習い事でも、質的貯金を積み重ねていけるとよいですね。
【まとめ】
- 今週も安定して勉強ができた1週間でした。
- 勉強の実力も爆発的に成長した瞬間があり、ジン君も嬉しそうです。
- 来週は家にもサンタが来てくれる予感がします。幸せな1週間にしたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
コメント