11月の1か月間のまとめと12月第1週の勉強記録となります。
運動会が終わった後は、一気にクリスマスモードに入った年中さんです。
勉強に関しては、マイペースにいつもの計画とスピードで取り組んでいます。
【1週間の勉強の記録】
- 公文の宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- 読書
勉強の中身は変わり映えしませんが、マイペースを貫けている証拠でもあります。
くもんの宿題
算数は「+4」「+5」に集中して、取り組んでいます。
指で数えて計算をするときなど、5のグループを意識するとスピードが速くなります。
そのコツに気が付いたり、忘れてしまったりするので、スピードが安定しませんね。
国語は少し内容が高度になり、フリガナ付きで簡単な漢字が文章に盛り込まれるようになりました。
今のところは抵抗感がなく、文章の音読に取り組めています。

くもんの宿題を疲れた日でも取り組めるようになったのは、少しだけ体力がついてきた影響だと思います。今週も安定して取り組むことができました。
読書
図書館で借りてきた15冊の本の中で、好きな本を一人でも、読み聞かせでも読んでいます。
ジン君は繰り返して読む傾向があるので、多読とは違いますが読書を楽しんでいます。
来週の本の入れ替え日までは、今の本を満喫してもらおうと思います。
【勉強の実力】
- 計算の正確性とスピードが少しアップしました。
- フリガナがあれば、漢字でも堂々と読めるようになりました。
計算は復習の順番なので、しっかり成長を感じることができています。
バラバラの計算になれたら、「+6」や「+7」に進むことができそうです。
フリガナ付きなので、漢字を読んでいるかフリガナを読んでいるか判断不能です。
ただ、漢字だけで諦めたりせずに工夫して読んでいるので、それだけで成長しています。

今週は成長をしっかり見つけることができた1週間でした。
本当は毎日成長しているはずですが、成長を見つけることができない時もあるので反省です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
年末に向けて、また落ち着いた生活を取り戻しています。
くもんの宿題を通じて、コツコツ努力を継続することを鍛えることができています。

安定した日常生活を大事にして、質的貯金を貯めていきたいですね。
質的貯金は意識的に行動しないと見過ごしがちなので、注意したいです。
【11月のまとめ】
運動会というビッグイベントを満喫しつつ、勉強も積み重ねることができた1か月でした。
寒さにも順応してきて、外遊びの時間も減らさず疲れてくれるので、睡眠時間も確保できました。
約2年ぶりに爺さんたちと会うこともできて、ジン君たちには素敵な1か月でした。
【12月の目標】
- 年末年始のイベントに惑わされず、安定して宿題に取り組む。
- 外遊びの時間を確保して、体力増強と睡眠時間確保に努める。
- 読書の時間を大切にして、お家のテレビ時間が激増しないようにする。
今年もあと1か月になりました。最後まで元気いっぱいに楽しく生活したいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
2月の勝者の新刊が出ます。楽しみですね。
コメント