ジン君の2週間分の勉強記録となります。
先週は弟ベエ君の現状を紹介したので、ジン君の勉強記録は2週間分です。
秋の気候を満喫して外遊びに全力になりながら、勉強もコツコツ頑張りました。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- 時計、お金のワーク
- 読書
くもんの宿題
朝くもんに久しぶりに取り組むことができた日がありました。
宿題を頑張る小学生のお兄さんの姿を見て、刺激を受けたようです。
宿題をすることは自分1人だけではないんだということを学んでくれました。

もしかしたら、これまでは宿題をするのは自分だけだという感覚だったのかもしれませんね。
春以降にベエ君も勉強が始まれば、一緒に勉強する相乗効果が出ることを期待しています。
時計、お金のワーク
この2つのワークは、本屋さんでジン君が選んだワークです。
久しぶりに思い出したように取り組んでいました。
自分が選んだワークに取り組む時の集中力は抜群ですね。

普段の生活に直結した力なので、身についた分だけ生活が楽しくなっています。
お買い物からの学びも増えそうです。
読書
怪傑ゾロリシリーズのブームがきています。
読み聞かせも黙読もゾロリを沢山読んでいます。
好きなシリーズに出会えてよかったです。読書の秋を満喫してもらいたいですね。
【勉強の実力】
- 「+4」「+5」の計算力が身についてきました。
- 国語は短い文章に対する設問に、必死で答えています。
「+3」までを何度もループして取り組んだ効果がでています。
これぐらいのスピードで取り組まないといけないなどの感覚も分かっているようです。
国語は、ひらがな練習の延長線上で、短い文章題が始まりました。
まずは、順調な滑り出しで解答できているので、苦手意識なさそうです。

2週間分となると勉強の実力も伸びているのがわかります。
コツコツ取り組む成果が出ていますね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
- 一日の計画をたてることにも取り組み中です。
くもんの宿題をいつやるのかを自分で計画してもらっています。
多くの場合は未熟な計画ですが、これも経験だと思って失敗もさせています。
ついつい上手くいく計画を親がしてしまいがちですが、本人が計画することを粘り強く頑張りたいと思います。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。

【まとめ】
- 勉強も外遊びも充実した2週間でした。
- 2週間あれば、はっきりと勉強の実力が伸びていることも分かりました。
- 寒さが本格化するまでに、充実した秋を満喫したいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
コメント