【兄・ジン君の勉強記録】2021年11月 第4週

タイトル 兄・ジン君の勉強記録

ジン君の1週間の勉強記録です。

今週はジン君の待ちに待った運動会があった1週間でした。

テンションが上がり過ぎていた運動会の前日と当日は、公文の宿題をお休みしました。

運動会は楽しかったみたいで、運動会が終わっても再現を繰り返しています。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
  • 読書
  • 運動会

普段の勉強に加えて、「運動会」も学びの多いイベントでした。

くもんの宿題

運動会の前日と当日は宿題をお休みしましたが、翌日から再開しています。

休みの日を作ると、くもんの再開が難しくなるかと少し心配していましたが、全く問題ありませんでした。

翌日からいつものように宿題をやる時間を本人が計画して、ノルマをこなすことができました。

ダイダイ
ダイダイ

しっかりと切り替えができた点が嬉しかったですね。これなら、イベントの時に宿題のお休みを安心して計画できると思います。

読書

今週は図書館で15冊新しく本を借りてきました。

運動会で頑張ったご褒美に買った本と合わせて、新作が18冊になります。

借りてきた本をすぐに読み始める姿をみると、本が好きな少年になりました。

ダイダイ
ダイダイ

本の入れ替えた日は、喉が痛くなるまで読み聞かせをしています。その中でお気に入りの本が見つかると良いですね。

運動会

いわゆる「勉強」とは違いますが、普段の勉強とは違う多くの学びがあります。

本人は、ずっと前から「かけっこで一番になるからね」と宣言していました。

一緒に走る子供にどうしても負けたくない様子で、一生懸命走ってくれました。

ダンスなどでも成長を感じましたが、「負けん気」を強く学んでくれた運動会でした。

ダイダイ
ダイダイ

くもんでは、同級生と勉強することがないので「負けん気」は鍛えられていません。サッカーなどの習い事も楽しくしているだけなので、運動会が良いきっかけとなりました。

【勉強の実力】

  • 「+4」のスピードが上がりました。
  • 国語は目に見えて分かる変化を見つけることができませんでした。

算数が2Aの一番最初まで復習で戻ったので、「+4」の実力を見極めることができました。

連続で計算する分には、「+4も」速く計算ができるようになっています。

次の課題は色んな順序で計算がでても、計算のスピードが落ちない事ですね。

【勉強の質的貯金】

  • イベント前後で上手に切り替えができました。

宿題の取り組み以外にも、睡眠時間や起床時間など上手に平常運転に戻ることができました。

生活リズムが安定していることも大事な質的貯金だと考えています。

本人の口から、「今日からくもんの宿題が始まるね」と話かけてくれました。

ダイダイ
ダイダイ

切り替えが上手なことで、よく遊び良く学ぶことができます。

大事な能力なので、長期目線で鍛えていこうと思います。

【まとめ】

  • 運動会を満喫し、勉強も充実した1週間でした。
  • 寒さが急に厳しくなった影響で風邪をひきかけているので、体調管理に注意したいです。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

この時期に特にオススメしたいのが、立体日本地図カレンダーです。

このカレンダーとパズルのおかげで、子供たちは県名をマスターできました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました