ジン君の1週間の勉強記録となります。
今週は秋らしい天気になり、外遊びを多くできた1週間でした。
寝るときは布団からでることなく、寝相もよくなって毎晩ぐっすり眠っています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- 絵本15冊
くもんの宿題>
くもんの宿題は、どうしても取り組む気持ちになれない日がありました。
ジン君は、翌日には宿題をやっていなかったことを後悔しているので、宿題に取り組むことが習慣化していることが分かります。
翌日には宿題の積み残しも消化しているので、勉強の底力がついてきているのだと思います。

くもんの宿題を次の日にやればよいのではと考えないように注意したいですね。
絵本
緊急事態宣言があけて、近くの図書館が再開したので、本を大量に借りれるようになりました。
図書館が休館している間に、本を読みたい気持ちが増幅していたようで喜んで借りにいっています。
ジン君が紙芝居も借りてきて、紙芝居をベエ君や僕に対して読んでくれます。

紙芝居は掃除のことを考えると借りたくないのですが、音読と縦書きに慣れるという二重のメリットがあります。
本人の興味が続く限りは、借りてあげたいですね。
【勉強の実力】
- 計算の精度はあがって、疲れた日でも正答率が維持されます。
- 紙芝居を読めるようになりました。
寝落ちする直前の計算も正答率が維持されるようになりました。
紙芝居を読めることは、音読力があがっている証拠だと思います。
ただ文字を読むだけでなく、本の流れを理解することで紙芝居は成立するので、このまま紙芝居を読む力も伸ばしてもらいたいです。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ継続力を鍛えています。
くもんの宿題を通じて、継続力を鍛えています。
今週は計画の乱れもありましたが、乱れた計画をリカバリーする練習ができたと前向きにとらえることにします。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 秋の外遊びをしやすい環境をフル活用した1週間でした。
- 読書の秋で、絵本や紙芝居も満喫できました。
- くもんの宿題はペースが乱れつつあるので、警戒したいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
コメント