【兄・ジン君の勉強記録】2021年10月 第2週

タイトル 兄・ジン君の勉強記録

ジン君の1週間の勉強記録となります。

今週は幼稚園で遠足があり、ジン君にとっては大満足の1週間でした。

楽しく遊び疲れた日でも、最後までくもんの宿題に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
  • かまきりとカブトムシの飼育

マイペースに宿題をこなしながら、少しずつ学力が身についています。

くもんの宿題

今週もくもんの宿題にしっかり取り組むことができました。

算数は進級テストに失敗したので、通常の繰り返しに加えて2クール目の追加です。

合計4クール目なので、計算のスピードがぐんぐん成長中です。

国語は接続詞の単元に入り、ジン君にとっては試練の単元になっています。

ダイダイ
ダイダイ

国語より算数の方を最初に取り組むようになったのは、算数の方が簡単だと感じているからでしょう。単純で分かりやすいですね。

かまきりとカブトムシの飼育

生き物の飼育は、子供達に観察力をみにつけさせてくれます

かまきりのエサとなる虫がいなくなった時も、子供達が率先して虫取りにでかけてカマキリにエサやりをしました。

かぶとむしの幼虫もたまに観察すると、かなり大きくなっています。

ダイダイ
ダイダイ

虫が苦手な方のために写真の掲載は控えますが、大きく成長してくれています。

生き物の成長にあわせて、子供たちも色々な刺激を受けています。

【勉強の実力】

  • 「+1」から「+3」までの計算力は非常に身に付きました。
  • 国語は接続詞の単元で、非常に苦労しています。

できるだけ普段の会話から主語や接続詞を省かず、単語で会話しないように注意しています。

また、絵本の読み聞かせをする時にも、接続詞を丁寧に音読していますが、接続詞はまだ理解していませんでした。

普段、ジン君が本を音読してくれる時に、文章をとばしながら読むことがあるのは、接続詞を理解していなかったからだと思います。

ダイダイ
ダイダイ

ぜひ、ジン君には絵本の読み聞かせのときに接続詞を意識して聞いて、自然と身に付けてもらいたいですね。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力を継続して身に付けています。
  • 疲れた日も、習慣の力で乗り越えています。

習慣の力を利用すれば、コツコツ努力を継続できることは成長の証しですね。

もちろん声掛けは必要ですし、途中で集中力がなくなることもあります。

でも、くもんを続けて一番よかったのは、国語力や計算力よりも継続力ですね。

サッカーなどの勉強以外の活動からも、集中力などを身につけて欲しいです。

*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。

【まとめ】

  • 遠足もあり、通常の集団生活を大いに楽しんでいます。
  • くもんは国語の接続詞に取り組み中ですが、しっかりと身につけて欲しいです。
  • 寒暖差がさらに大きくなりますが、体調には最大限の注意を払いたいと思います。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima

コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。

お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました