ジン君の1週間の勉強記録となります。
幼稚園がお弁当持参の一日保育に変更となり、毎日疲れ果てて帰るようになりました。
集団保育の学びが増えて、本人も楽しそうで良かったです。
疲労の影響で、毎日の勉強のリズムが崩れたので、焦ることなく立て直したいですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- カマキリの飼育
くもんの宿題
幼稚園生活の変化に伴い、朝くもんをする日はなくなりました。
夕方に疲れている中で、毎日こなしている状態です。
宿題を毎日やることは分かっているので、最後までやりきることができています。

幼稚園で疲れるからこそ、朝にくもんの宿題に取り組む方が良いと思うのですが、ジン君本人にはこのアドバイスは届きませんね。様子見です。
カマキリの飼育
カマキリを2匹飼っていたのですが、ある日突然2匹ともお亡くなりになりました。
子供たちと一緒に、死んだ原因を一生懸命考えましたが、原因不明です。
子供たちはカマキリの飼育を続けたがっていたので、野原に出かけて新しく捕まえてきました。

生き物の飼育から、観察や疑問点の調べ方など、色々なことを学んでいますね。
父親も一緒に勉強しています。
【勉強の実力】
- 計算のスピードはアップしましたが、進級テストは失敗しました。
失敗の原因は明確で、途中で集中力がとぎれて全く計算しなくなったからです。
気分がのっている時は、かなりスピードアップして計算ができるようになったのですが、しょうがないですね。
テストの意味が分かり、「大事な時には集中して頑張る」ことを理解できるのは、まだまだ先になりそうですね。

結果がでなかったことは残念ですが、少しずつ実力はついているので良しとします。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力は継続
- 生き物の観察、調べもの、考察
くもんを通じて、コツコツ努力を鍛えています。
声かけは必要ですし、すぐに集中力がなくなりますが、それでも毎日宿題に取り組んでいるジン君は素晴らしいと思います。
カマキリを通じて、観察することや考察すること、図鑑などで調べることなど自主的にしています。
漢字が読めれば調べものの幅が広がりますが、それはまだ先の話ですね。

文章を読む力が身に付けば、自分1人で調べものができるように、こっそり調べもののやり方を仕込む予定です。
【まとめ】
- 幼稚園が通常保育になり、集団生活から多くを学び始めました。
- 算数の進級テストは残念な結果でしたが、実力はついてきました。
- 新入りカマキリの飼育を通じて、新たに多くの学びをほしいです。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
中学受験漫画の「二月の勝者」最新刊がもうすぐ発売ですね。
ドラマも始まるので、必ずチェックしたいと思っています。
コメント