【兄・ジン君の勉強記録】2021年9月 まとめ

タイトル 兄・ジン君の勉強記録

ジン君の1か月の勉強記録となります。

9月の幼稚園は緊急事態宣言の影響もあり、お弁当なしの午前保育でした。

10月からは通常通りの幼稚園に戻りますので、集団生活の中で学びが多いと良いですね。

【1か月の勉強記録】

  • くもんの宿題
  • カブトムシの飼育・カマキリの飼育
  • 迷路のワーク・ひらがなのワーク

学習の幅は変わらず少ないですが、毎日コツコツ楽しんでいるだけで良しとしています。

くもんの宿題

くもんの宿題の量は変わらず、練習している中身も「+1」から「+3」までの復習でした。

そして、くもんの先生から「計算のスピードアップ」という課題がでました。

ジン君の中で、「スピード」を意識することはなかったので、良い刺激だと思っています。

ダイダイ
ダイダイ

同じ範囲の復習に飽きる前に、スピードアップの課題を克服させてあげたいですね。

まだ1か月なので、親としてもまだ余裕をもって見守ることができています。

カブトムシ、カマキリの飼育

生き物の飼育は、子供たちに多くの学びをもたらしてくれています。

カブトムシを通じて、「生き物の死」を初めて感じることができました。

また、カマキリを通じて弱肉強食と食物連鎖を目にしています。

冬が近づき、カマキリの寿命が終えるまでは虫取り生活が続きそうです。

ダイダイ
ダイダイ

カブトムシもカマキリも交尾をして子孫を増やそうとしています。

カマキリは増えすぎることを知っているので、悩み中です。

迷路のワーク・ひらがなのワーク

本屋さんに一緒に行くと、興味のあるワークを選ぶようになりました。

100均のワークで、ワークをすることも楽しいことを覚えたようです。

新たに、時計のワークやお金のワークなど、ジン君が役に立つと思って選んだワークは、自由にやってもらおうと思います。

ダイダイ
ダイダイ

自分の興味があるものに対する頑張る力は、やはり強いですね。

自分で選んだワークは爆発的に取り組んでいますね。

【10月の目標】

  • くもんの計算のスピードアップ
  • 幼稚園の通常保育に元気いっぱい通うこと
  • カマキリの飼育を最後まで頑張ること

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima

コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました