ジン君の1週間の勉強記録となります。
今年の夏を楽しく一緒に過ごしたカブトムシのオスが亡くなりました。
カブトムシの夫婦には色んなことを教えてもらい、今度は子孫の幼虫を大切に育てたいと思います。
新メンバーにカマキリが増えて、生き物を育てる日々は続きそうです。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- カブトムシの飼育
- カマキリの飼育
くもんの宿題
くもんの宿題はスピードアップに取り組み中です。
途中で鉛筆を削りたくなったり、時計が気になって集中力がなくならないように環境整備してサポートしています。
スピードはあまり変わりませんが、休憩時間が減ったことで目標の10分に届きそうです。

環境整備だけで勉強の効率が改善されることが分かったので、物音をたてないなどできる範囲の協力したいと思います。
カブトムシの飼育
カブトムシの夫婦の埋葬も今週終わりました。
子孫繫栄で幼虫が10匹以上いるので、大切に育てたいと思います。
しばらくは定期的に土を交換するだけなので、週末に子供たちと作業するだけですね。

メスの死を経験していたので、オスが死んだ時には「死」の受け入れができていたように思います。貴重な経験ですね。
カマキリの飼育
カマキリを子供たちが連れて帰るのは、予想していませんでした。
我が家で愛用しているNEOシリーズの昆虫図鑑を早速買って、子供たちと勉強しています。
生きた虫などが餌なので、餌を見つけるために虫取りの毎日が始まりました。

カマキリはカブトムシと違って、ゼリーを食べてくれないので困りました。
寿命を迎えるまで、飢え死にしないように虫取りに励みます。
【勉強の実力】
- 計算のスピードアップに取り組み中です。
計算のスピードアップに取り組み中で、目標の5枚で10分を切ることが一度だけできました。
継続してできるように、意識して取り組みたいですね。
計算力自体を向上させるために、日ごろの生活から足し算クイズを紛れ込ませています。

おやつの数の計算などで、無意識的に計算力をあげさせる計画です。
本人にばれないように生活の中で計算を組み込むことに細心の注意を払っています。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中
- 集中力アップを意識的に取り組み中
- 図鑑で疑問点を調べることに取り組み中
くもんを通じて、継続力と集中力を鍛え、カマキリを通じて探求心を磨いています。
さらにカマキリの餌用の虫取りで野山を駆け回ることで、体力向上しているはずです。

虫取りの集中力は1時間以上続くので、くもんの宿題も頑張ればできると信じています。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 計算のスピードアップが少しずつ成果を見せ始めました。
- 生き物の飼育は新メンバーを迎えて、新たな学びが増えています。
ダイダイのツイッターでは広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ルームを開始しました。
ダイダイ家で実際に購入した商品で、オススメのものをコレクションしています。
お時間のある時に参考にしてもらえたら、嬉しいです。
コメント