ジン君の1週間の勉強記録となります。
緊急事態宣言の延長をうけて、9月中は幼稚園は午前中のみとなりました。
幼稚園好きの子供には友達とお弁当を食べる時間も作ってあげたいですが、もう少しの辛抱です。
午前中のみの幼稚園生活は1週間でしっかり慣れたので、安定して勉強をすすめています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
- 迷路のワーク・ひらがなのワーク
- カブトムシの飼育
くもんの宿題
朝の幼稚園バスまでに宿題を取り組む日や夕方に翌日の宿題をする日がありました。
ノルマを早めにこなした方が良いことを覚えたようです。

ついつい欲を出して、追加の課題を与えないように注意しています。
早く課題を終えることで生まれた時間は、子供の自由に使ってもらいたいと思います。
迷路のワーク、ひらがなのワーク
セリアで100円ワークを購入してプレゼントしました。
プレゼントしたものなので、やり残しがあっても注意しません。
遊び道具として与えたものなので、自由にワークで遊んでもらっています。

兄に憧れて弟もワークに取り組んでいるのが微笑ましいですね。
カブトムシの飼育
今年の夏を楽しく一緒に過ごしたカブトムシのメスが亡くなりました。
子供たちと一緒に、カブトムシのメスを埋葬することにしました。
子供たちにとっては、初めて「死」を経験したことになります。
カブトムシには多くの事を教えてもらい、貴重な経験となりました。

まだ「死」を理解できていませんでしたが、いつもと違う表情が印象的でした。
オスはまだ健在なので、しっかり最後まで育てたいと思います。
【勉強の実力】
- 「+2」の計算スピードアップ取り組み中
- 音読の精度が上昇しています。
計算力は復習の内容なので、スピードアップに挑戦中です。
少しずつ計算のテンポが良くなっているので、本人も成長の実感があると思います。
難しい文章の時の誤魔化しながら音読する回数が減りつつあります。

1週間で劇的に成長することは少ないですが、注意深く子供を観察すると少しずつ成長していますね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力を継続中です。
- 先回りしてノルマをこなすことを試行錯誤中です。
くもんの宿題を取り組むことで、継続力や計画力を鍛えています。
幼稚園生活の準備を可能な限り自分でやることも、間接的に勉強の「質的貯金」に繋がっていると思います。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 通常通りの幼稚園生活に戻れない中、毎日工夫して集団生活を楽しんでいます。
- 集団生活後の疲れた中でも、毎日「宿題」に取り組むことができました。
- 寒暖差が少しずつ大きくなってきたので、家族全員の体調管理に注意していきたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント