ジン君の1週間の勉強記録となります。
夏休みの生活のリズムに慣れたことと風邪が治ったことで、ジン君の夏休み生活は活気が出てきました。
朝の勉強、靴をならべること、家プールの後はすぐに着替えること、毎日のリズムが決まると生活は少しだけ安定しますね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- カブトムシの飼育
- オリンピック観戦
くもんの宿題
くもんの宿題は、朝勉強が安定してきたので、遊び疲れて寝落ちする日がなくなりました。
体力が全快の朝の方が、計算力や文字のきれいさなどが安定するのが、よくわかります。
子供の勉強を進めるには、体力をつけることが必須なのではと感じています。

夏休み明けも、幼稚園の迎えのバスが来る前に少しでも宿題をする習慣になることを期待しています。
カブトムシの飼育
カブトムシの餌のなくなり具合、土を掘る様子の観察など毎日楽しみながら飼育しています。
生き物の飼育を通じて、毎日観察することの楽しさを感じているようです。
かぶとむしの成虫は日々の変化は少ないですが、飼育初心者にとっては素敵な経験になっています。
オリンピックの観戦
オリンピックの観戦を通じて、世界には色々な人がいることを知りました。
そして、色んなスポーツがあること、それぞれルールがあることも学んでくれています。
ルールを質問してくることが多いので、ルールが大切であることを自然と感じているようです。

チャレンジしたいスポーツが増えたこともオリンピックのおかげです。
【勉強の実力】
- 「+3」までは、スムーズに計算できるようになりました。
- 見慣れていない文章でも、読むスピードが上がりました。
くもんの算数以外にも、口頭では足し算のクイズを楽しんでいます。
ジン君がクイズをだして、僕が答えるのですが、どんな無茶な数字でも真面目に答えるようにしています。(例、15000+2000+500+500+2=)
こんな問題も真面目に答えていると、少しずつ大きい数字もイメージできるようになってきました。

子供のぶっとんだ問題も、まじめに答えると良い効果があるものだと実感している所です。
狙っていたわけではありませんが、ラッキーな成長です。
音読の時に、大人も言葉を予測しながら読んでいると思います。
ジン君も予測しながら読むのですが、慣れていない言葉が出た時に極端に読むスピードが落ちていました。
慣れない言葉でも、少しずつ読めるようになったことに気が付いた1週間でした。
【勉強の質的貯金】
- 勉強の学習習慣が身についてきた。
- オリンピックの観戦を通じて、視野が広がったことと質問の幅が増えてきました。

公文の宿題を通じて、朝学習の習慣が身についてきました。
純粋な学力を鍛えるなら宿題の量を増やして、むりやり机に座らせるのですが、我が家ではしていません。
くもんの宿題の第一目標は勉強習慣を身に付けることで、質的貯金を伸ばすということを忘れないようにしています。
「質問力」は、今後の学習を通じて大切な力だと考えています。
オリンピックという新しい刺激に対して疑問が多く生まれていますので、可能な限り答えたり、一緒に考えようと思います。
【まとめ】
- 今週も充実した夏休みを過ごすことができました。
- 本当は大きいプールにも行きたいですが、コロナ感染に注意しながら生活していこうと考えています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
夏休み前にkindleミニミニ本として、自由研究のネタ本を出版しました。
本当に多くの方に利用して頂き、ありがとうございます。
コメント