【年中さん・兄・ジン君の勉強記録】2021年7月 第1週

兄・ジン君の勉強記録

年中さんの1週間の勉強記録となります。

弟の風邪も治り、全員元気な家族に戻りました。

夏休みが近いのでカブトムシの飼育を始めて、子供たちの生活に新たな刺激が生まれました。

【勉強の記録】

くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日 (宿題連続記録6/26から再開)
カブトムシの飼育

トマト、ナスビの栽培
タンポポの観察記録

夏の大三角の夜空観察

くもんの宿題

くもんの宿題を安定してこなすことができました。
宿題を始める時間の約束を守ってDVDの途中で一旦中断してから、宿題に取り組むことができたことも良かったと思います。

「父ちゃん手が離せないから、何時か教えて」とお願いして、時計をみるきっかけを作るだけでくもんの宿題に復帰することに成功しました。

我ながら、名演技でした。

生き物、自然の観察

観察好きの兄が日課にしている観察の種類がどんどん増えてきました。
毎日の発見も多いようで、観察眼が磨かれているなと感じています。

今週から仲間に増えたカブトムシです

夜行性という情報を子供たちに伝えたら、昼間から暗くしてカブトムシを活動させようと必死になっています。子供たちの暗闇実験が成功すると良いですね。

【勉強の実力】

くもんの算数が「+2」に進みました。

くもんの算数が「+2」まで進んで、本人は嬉しそうです。
何回も「+2」まで進んだことを誇らしげに教えてくれました。

足し算が難しくなった時に気持ちが折れないように、あらかじめクイズ形式で公文の進行度より先に足し算も口頭でこなしていました。

くもんの先取り勉強の効果があったようで、自信満々に「+2」に取り組んでいます。

【勉強の質的貯金】

コツコツ継続力を磨いています。
観察眼、毎日継続して観察することを鍛えています。

くもんの宿題に毎日取り組むことで、継続力や計画力を練習しています。
今週は特に、宿題を取り組む計画力に成長を感じた1週間でした。

観察に取り組む内容が増えていますが、子供には遊びの一部なので負荷にはなってなさそうです。
毎日のちょっとした変化にも気が付くことができて、良い習慣だと思います。

*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。

おまけ:かぶとむしの飼育で購入したもの

我が家に来たカブトムシは、ホームセンターで購入したオス・メス1匹ずつです。
カブトムシの飼育は素人なので、はじめての人向けの飼育道具をそろえることにしました。

具体的には、ケース、土、餌、木の4つを購入し、カブトムシたちと合わせて3000円程度でした。
実際に購入した商品を紹介します。

この4つをそろえてるだけで、我が家のカブトムシの飼育が始まりました。
もし、カブトムシの飼育に興味がある方は参考にしてみてください。

ケースにロックがついているので、虫嫌いの妻の許可を得ることができました。

【まとめ】

  • くもんの宿題にしっかり取り組むことができた1週間でした。
  • カブトムシの飼育も増えて、毎日いろいろな刺激をうけて成長しています。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

kindleミニミニ本の第3弾を作りました。
夏休みの宿題の手助けになる目的で作っています。
7/7の17:00からkindle本の無料セールの設定できたので、ご利用頂けると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました