年中さんの1週間の勉強記録になります。
弟が風邪をひいてしまいましたが、お兄ちゃんはマイペースに生活できました。
我が家のプランター菜園が成長して、子供達は色々と発見があるようです。
【勉強の記録】
くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚日 (宿題連続記録6/26から再開)
くもんの宿題以外は、特別勉強らしい勉強は全くない1週間でした。
読み、書き、算数、読書、今の時期はこれだけで十分だと考えています。
宿題は疲れすぎて寝落ちしたので、途切れていますが見守ります。
宿題連続記録が途切れた事よりも、翌日に前日分まで宿題をしたことを褒めてあげようと思います。
本人の気持ちがこれ以上の勉強は前向きではないので、勉強負荷は増やさないつもりです。
小学受験はしない予定なので、特別問題ないと考えています。
このままゆっくり成長していけば、小学校が入る前にかけ算に届くかもしれませんね。
【勉強の実力】
クイズ形式なら「+2」「+3」もある程度できるようになりました。
文字の精度があがっています。
くもんでは「+1」に取り組んでいますが、知識の種蒔きでもう少し先の計算をクイズにしています。
ゆっくりではありますが、正しく計算できているようです。
文字の精度があがってきていますが、まだ本人の理想の文字と鉛筆で書くことが難しいようです。
なんども書き直す文字がありますが、本人も気が付いているようです。
これまでは間違った文字にも気がついていなかったので成長ですね。
【勉強の質的貯金】
タンポポの観察記録は継続中です。
1つのものを毎日観察して、変化をしらべる力を身に付けています。
タンポポの観察、プランター菜園、月の変化、建売住宅の建築の様子など、毎日観察することが増えています。このまま成長していくと、何かを観察することが大好きな少年になりそうです。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 祝日なしの6月は、安定した勉強で乗り切ることができそうです。
- 観察記録を毎日つけることで、洞察力が身について欲しいですね。
- 我が家に風邪ひきがいるので、家族全体で健康に注意したいですね。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント