年中さんの1週間の勉強記録となります。
今週もしっかり運動して、元気いっぱい梅雨を乗り越えようとしています。
広島では緊急事態宣言が解除される予定なので、感染注意しながら広い公園などに連れて行ってあげたいですね。
【勉強の記録】
くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日 (宿題連続記録6/10から再開)
たんぽぽの観察記録開始
くもんの宿題は取り組み始めるまでの時間が長いですが、始めると比較的スムーズですね。
幼稚園生活が楽しすぎて、疲れて帰ることも原因だと思っています。
幼稚園の前に宿題をすることが理想ですが、朝の準備で制限時間一杯ですね。
さんぽの帰り道、たんぽぽの綿毛を根こそぎ持って帰ってきました。
庭に埋めて、毎日芽が出るか観察記録をカレンダーに付け始めました。
自主的に観察記録を付け始めたのは、面白い成長ですね。
【勉強の実力】
「+1」ができる数字が大きくなってきました。
手紙など初めてみる文章もスラスラ読める長さが増えてきました。
くもんの宿題を頑張っているおかげで、大きい数の足し算も少しずつ慣れてきました。
家の絵本では読めているのか、覚えているのかが分かりにくい時もあります。
手紙を読んでいる姿をみると読書力の向上が分かりますね。
【勉強の質的貯金】
自主的に何かを観察し、記録をすることを始めました。
毎日タンポポの芽がでるか観察し、そばに生える雑草がタンポポか一生懸命観察しています。
観察眼や継続力など、色々なことに活かせる力が成長中です。しっかり見守りたいです。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- くもんの宿題に毎日取り組むことができています。
- タンポポ観察記録も、せっかくなので続けて欲しいですね。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
我が家の雨の日の秘密兵器を紹介します。
ビーチバレーボールなので、家が壊れることなく、そして自然と国名を覚えてくれる優れものです。
コメント