年中さんの1週間のお勉強記録となります。
平日に学ぶ能力が試される、祝日なしの6月の一か月間です。
子供たちは少し夏バテ傾向にありますが、毎日遊びと勉強に取り組むことができました。
【勉強の記録】
くもんの宿題 国語10⇒5枚/日 算数5枚/日 (宿題連続記録 6/10から再開)
絵本の黙読 2冊以上
くもんの宿題は、国語の枚数をもとに戻すことにしました。
10枚は本人のやる気が伴っても難しかったようです。ナイスチャレンジでした。
友達と19時くらい外遊びをした日に、宿題の途中で寝落ちしました。
たくさん遊べたこと、疲れても宿題に取り組もうとしただけで100点満点です。
絵本は、本人の気が向いた時にひとりで勝手に読むのが習慣となりました。
トミカと絵本が同列になっている印象です。良い傾向ですね。
【勉強の実力】
大きめの数字にも「+1」が計算できるようになりました。
ひらがなは、コツコツ練習中です。
本人は「+2」「+3」にステップアップしたい気持ちが膨らんでいます。
計算の正答率は90%を超えているので、あとは計算のスタミナを少しずつ身に付けることが目標となりますね。
ひらがなも、自発的に手紙を書いたり、おままごとのメニューを書いたりしています。
文字を使うようになったので、良い連鎖反応だと思います。
【勉強の質的貯金】
コツコツ努力を継続中です。
身に付けたことを活用することの便利さを感じています。
弟は公文の宿題もなく、毎日遊んでいる姿をみて、「そろそろ公文やめよっかな」と相談してきました。
「公文を頑張っているから、友達とお手紙交換できるようになったんだよ」と、成長を認識させてあげると納得しました。
「くもんをやめたい」ではなく、「もっと遊びたい」だったようです。
しばらくは慎重に見極めたいと思います。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 宿題の量の増減などもありましたが、コツコツ取り組めています。
- 子供たちが梅雨の湿気、気温変化で体調不良気味なので、健康管理に注意したいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント