年中さんの1週間の勉強記録となります。
梅雨の間の晴れ間を利用して、しっかり遊ぶことができました。
6月中に体力を落ちないようにして、夏バテ対策をしていきたいですね。
【勉強の記録】
くもんの宿題 国語5枚⇒10枚/日 算数5枚/日 (5/5から宿題連続記録再開)
絵本の黙読 2冊以上
くもんの国語の枚数を増やすことにしました。
本人が直接、くもんの先生に国語を増やしてほしいとお願いしにいきました。
なかなか難しい日もあると思いますが、本人のやる気を尊重してチャレンジしてもらおうと思っています。本人がやりたい気持ちを今後も大切にしていですね。
絵本の黙読を今週は確認することができました。
「僕はこの本を一人で読むから、弟に先に絵本を読んであげて」と、優しい一面がでてきました。
【勉強の実力】
足し算は「+1」に取り組んでいて、正答率は95%ぐらいです。
平仮名は、小さい「っ、ゃゅょ」を書けるようになりました。
足し算は興味があったので、順調な滑り出しをしました。
解答の文字の大きさがバラバラなのは集中力を反映していて、分かりやすいですね。
ひらがなをきれいに書いた方が良いことはわかっているようです。
ひとまず、小さく書く文字もしっかり認識できていますね。
【勉強の質的貯金】
コツコツ努力を継続中です。
自分の意思で、チャレンジしたいことを相談することができました。
おもちゃが欲しい、おやつが食べたいではなく、国語がしたいと言ってくれたことが嬉しかったです。
そして、それを自分の言葉で先生にお願いしにいけたことも成長を感じました。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 祝日がない6月を乗り越えるために、梅雨の晴れ間に運動ができました。
- 自主的にやる気で、くもんの宿題を増やしたので、温かく見守ろうと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント