年中さんの1か月の勉強記録となります。
GWが終わった後から、宿題などの日常生活にスムーズに復帰することができました。
幼稚園の新しいクラスにも順応したので、少しずつ新しいことに挑戦する余力もできてきました。
【1か月の勉強記録】
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
絵本の黙読 12冊以上
RISU算数 1.5単元
くもんの宿題はコツコツ頑張りながら、少しずつカリキュラムが進みました。
国語はひらがなの書きの練習がすすみ、算数は足し算に突入しました。
もともと足し算に興味があったので、年中さんには嬉しいご褒美だったようです。
絵本の黙読は、確認できた範囲で12冊でした。
寝る前以外にも本を読むリクエストがあるので、読書好きになってくれたみたいです。
RISU算数は予定通りGW終了後に体験をやめてタブレットを返却しました。
タブレット端末で勉強する機会は、もう少し身体が成長した後にしようと思います。
【2021年6月の目標】
- くもんに取り組む姿勢を安定させること
- 足し算に対する前向きな気持ちを大事にすること
- 体操教室を精一杯楽しむこと
まずは、くもんの宿題を通じて、何かに取り組む姿勢を身に付けてもらいたいと思っています。
あとは体操教室でしっかり身体を動かして、梅雨を乗り越えたいですね。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
我が家では、タブレット端末に目が近くなることを避けるため採用を延期したRISU算数の体験談です。少しでも参考になればと思います。【RISUきっず・算数】3歳、5歳、30代の体験まとめ | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)
コメント