年中さんの1週間の勉強記録となります。
幼稚園は遠出のイベントは延期になりましたが、園内で創意工夫して行事をして頂き感謝です。
スーパームーンの月食は子供達と観察しようとしましたが、住んでいる地域では曇り空に阻まれました。次見れる時は、子供達はかなり大きくなっていますね。
【勉強の記録】
公文の宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (5/5から宿題連続記録再開)
先週まで取り組んでいた絵本の黙読は、今週は確認することはできませんでした。
確認できていない場面でも、きっと読書を楽しんでいると思います。
勉強の中にいれていませんが、折り紙をたくさん楽しんでくれました。
折り紙は空間把握などに役立つそうですが、これまでに積極的に誘うことはありませんでした。
ようやく興味を持ってくれたので、一緒に楽しもうと思います。
【勉強の実力】
カタカナの読める量、スピードがアップしました。
くもんの算数が、足し算に突入しました。
マヨネーズなどラベルなど、勝手に読むようになりました。
色々と読める文字が増えたので、興味の幅がひろがって自然と理解を深めています。
もう1つ成長の発見で、ひらがなでもカタカナでもないから、これは漢字なのでは?と考えるようになりました。
質問が「この漢字は何て読むの?」と変化してきています。漢字にも興味を持ってくれると良いですね。
足し算を非常に楽しみにしていたので、満足そうです。
仕事から帰ったあと、玄関で足し算に進んだことをすぐに教えてくれました。
たのしく取り組んでくれるとうれしいです。
【勉強の質的貯金】
コツコツ努力を少しずつ伸ばしています。
一日の最初に立てた宿題計画を、後回しにする回数が減りました。
何かに取り組む努力する姿勢を身に付けることは大事だと考えています。
今は、くもんを利用して「取り組み姿勢」を練習しています。
将来には、本当に興味があることが見つかると良いですね。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 生活リズムを保ちながら、日々の勉強に取り組めました。
- 楽しみにしていた「足し算」に進んだので、やる気が爆発しています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント