年中さんの1週間の勉強記録になります。
幼稚園がいつも通りの授業をしてくれることに感謝しながら、元気に通園しています。
雨の影響で外遊びができない中で運動不足にならないように、家の中で大騒ぎすることは親の我慢のできる範囲で許しています。
【勉強の記録】
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (5/5から宿題連続記録再開)
本の黙読 4冊以上
くもんの宿題はスピードにムラがありますが、やる気スイッチが入ったら一気にできました。
僕が弟に本を読んであげていると、隣で1人で別の本を読むこともあり、今週は合計4冊本を読んでいる姿をみかけました。
気が付いていないだけで、もっと本を読んでいると思います。
【勉強の実力】
ひらがなの書く精度があがって、少しずつきれいになっています。
数字は2けたの数字の10の位が上がる時(例、79⇒80)もだいぶスムーズになりました。
子供の中で、ひらがなを他の人が読めるように書こうという気持ちが生まれてきました。
この気持ちのおかげで、ひらがなの練習が効率よく伸びてきています。
算数は、本当は足し算がやりたいようです。
公文の進度では2桁の数字がスムーズに書くことができた後なので、もう少しの我慢です。
足し算に入った時にこの気持ちを爆発させてほしいですね。
くもんが足し算に進むまでは、僕との足し算ゲームで満足してもらっています。
【勉強の質的貯金】
コツコツ努力を少しずつ身に付けています。
1人遊びの中に読書が増えました。
1人遊びに読書が増えたことは、大きなメリットだと考えています。
大人になっても本からの学びは沢山あります。
読み聞かせから少しずつ本に触れてもらったことが、少しずつ効果がでてきたのではと思います。
*勉強の質的貯金は、爆走おてうブログの記事で解説されている言葉です。
*我が家では「質的貯金」「量的貯金」を意識していて、特に「質的貯金」を重視しています。
【まとめ】
- 雨やコロナで外遊びが制限される中でも、運動不足にならないように注意しています。
- コツコツ公文の宿題をしながら、時々読書を楽しむことができています。
- 勉強量としては今のところ欲張らずに、現状維持を目標にしています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
先日、子供たちがRISU算数の体験をしました。
息子達と同じくらいの年齢がいる方、ぜひ参考にしてみてください。
コメント