【年少さん・兄・ジン君の勉強記録】2021年3月 第3週

兄・ジン君の勉強記録

年少さんの1週間のお勉強記録となります。
幼稚園で年長さんとのお別れ会も終わり、気持ちは年中さんになる準備万端です。

暖かくなって外遊びの時間が増えているのですが、体力も向上しているので寝る時間はいつも通りですね。元気いっぱいにのびのびと遊んでほしいです。

【勉強の記録】

くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (2月13日から宿題連続記録再開)
キッズワーク 3月号 1冊
くもんの日本地図パズル、世界地図パズル 5回ぐらい

進級祝いとしてプレゼントしたくもんの世界地図パズルに早速取り組み始めました。世界地図の目的は世界の広さを知ってもらうことと少しでも覚えた国が増えることです。
遊びの中で、勝手に学んでくれたら嬉しいですね。

【勉強の実力】

くもんの算数の進級テスト(4A⇒3A)に失敗しました。
国語は順調に音読のスピードが上がっています。
国名を5つ(ノルウェー、オーストラリア、ロシア、アルゼンチン、チリ)覚えました。

親としては実力的には問題ないと思っていましたが、進級テストに失敗してしまいました。
理由は時間切れ。全然集中していなかったようです。
年少さんの集中力は、山のお天気よりも変わりやすいのでしょうがないですね。

しょうがないとは分かっていますが、親としてはモヤモヤした気持ちがあったのも本音です。
このモヤモヤの気持ちの上手な発散の仕方を今後に向けて身に付ける必要があるなと感じました。

【勉強の質的貯金】

コツコツ努力を少しずつ伸ばしています。
集中力のコントロールが課題ですね。(超長期目標です。)

集中力をコントロールできるようになると、大人になっても役立つ力になります。
押しつけにならないように自分に言い聞かせながら、一歩ずつ進歩させたいですね。

【おまけ】

くもんの世界地図は独特な楽しみ方をしています。

最初に日本地図パズルと世界地図パズルのピースを混ぜます。
似ている形のピースだけ優先的に並べる権利が得られます。

「石川県とノルウェー」 「長野県とアルゼンチン」

似ている認定を受けられなかった他のピースが最後に並べられます。

こどもたちの頭の中は非常に柔軟ですね。

片づけのことを考えると、日本地図と世界地図を混ぜたくないなと思ってしまう気持ちはありますが、色々な発見がある遊び方をしているので我慢します。
自由に遊ぶことが子供たちにとって大事だと思って放置する予定です。

【まとめ】

  • 今週も毎日の課題にしっかり取り組むことができました。
  • 進級テストに落ちたことは親としてはショックでしたが、その気持ちは上手に処理したいと思います。集中力のコントロールを気長に成長してもらいたいなと思います。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

我が家で世界地図を覚えるために導入したのは、下のリンクのくもん式の世界地図パズルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました