年少さんの1週間のお勉強記録となります。
今週は幼稚園のお遊戯の発表会のために過ごした1週間となりました。
お遊戯会を目標に精力的に過ごせた毎日となりました。
【勉強の記録】
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (2月13日から宿題連続記録再開)
父への絵本の読み聞かせ(音読) 1冊
日本地図パズル10回未満
久しぶりに絵本の音読に取り組みました。
前は赤ちゃん絵本を読むだけで疲れていましたが、少し長めの絵本も読むことができるようになっていました。
日本地図パズルのブームは過ぎてしまって取り組む回数が減りましたが、テレビなどで聞こえてくる県名に反応して、「どこだっけ?」という問いかけにも答えてくれるようになりました。
このまま県名の問いかけをたまに続けていれば、自然と身についていた知識の1つになってくれそうですね。
【勉強の実力】
50-100の数の精度が少しずつ上がりました。
1桁の足し算が少しできるようになりました。
家や公文では足し算を教える機会を作っていなかったのですが、幼稚園でお兄ちゃん達に足し算を教えてもらっていたようです。
数字の大きさは適当ですが足し算のクイズを出してくるので、反撃で「2+3=」と聞くと即答で答えが返ってきました。
子供は色んな所で、沢山のことを勉強してくることが分かりますね。
【勉強の質的貯金】
コツコツ努力を練習中です。
楽しいことをやるために、早めに宿題を終わらせておくという時間感覚を身に着けつつあります。
時間の感覚が身につくことは集団生活などでも役立つことなので、少しずつ身に着けてくれると良いですね。
【おまけ】
年少さんは県名に反応できるようになって疑問の幅が広がりました。
今度は世界にも少しだけ興味を持ってもらおうと思っています。
我が家には世界地図や地球儀などの世界を感じるものがありませんので、進級祝いと称して世界を感じるものをプレゼントしようと思います。
日本地図版で大活躍したくもんのシリーズを買おうと思います。
本当は地球儀とかも買ってあげたいのですが、小さい弟に破壊されるので今回は見送ります。
【まとめ】
幼稚園の発表会のために過ごした1週間となりました。
勉強としては落ち着いた日々で、毎日の生活が非常に活発的で有意義に過ごせました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント