年少さんの1週間のお勉強記録となります。
今週で一旦広島のコロナの集中対策期間が終了となります。多くの人が集う場所は屋外の公園以外は控えようと思っていますが、おじいさんの家だけは新年の挨拶に伺う予定にしています。
子供たちもお爺さんに久々に会えるのが楽しみで、毎日充実した生活をおくることができました。
勉強の記録
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (2月13日から宿題連続記録再開)
キッズワークプラス1月号(こどもちゃれんじ) 1冊
*くもんの宿題連続記録の最高は54日連続です。
積み残していた課題のキッズワークプラス1月号に取り組むことができました。
爆発的な集中力と音読スキルの向上によって、1冊を1日で最後までやり切りました。
勉強の実力
音読スキルが向上しています。
知っている単語ならスラスラ読めるようになりました。
知らない単語を1文字ずつ読むときのスピードも上昇しています。
数字に関しては成長を実感するタイミングはありせんでしたが、毎日宿題に取り組んでいるので、きっかけがあれば爆発的に成長していると考えています。
勉強の質的貯金
コツコツ努力が伸びています。
宿題はやるのが当たり前という「当たり前の基準」が上がっている気がします。
「当たり前の基準」は少しずつ上がることを願っています。
今の段階では勉強よりも生活習慣の「当たり前の基準」の向上を優先しています。
(歯磨き、挨拶、椅子にすわるなど)
おまけ

くもんをはじめて約半年間で取り組んだプリントの量です。
もう少しでティッシュ箱の縦置きの高さまで近づいてきました。
CMなどで見かける身長を超すほどのプリントに到達する日が来ると良いですね。
【保護者向け】公文式をはじめて約半年間の感想 | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)
まとめ
今週も元気に一生懸命色々なことに取り組んでくれました。
公文が次のステップに進みそうなので、負荷の量を増やすタイミングは待つことにします。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント