年少さんの一週間の勉強記録となります。
今週は鼻風邪から元気になってきて、遊び時間が増えていきました。
公文の宿題連続記録は遊び疲れで寝落ちしてしまって、記録が途絶えてしまいました。
寝落ちの経験も、また時間と体力の使い方の勉強だと思うようにしています。
勉強の記録
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (2月13日から宿題連続記録再開)
キッズワーク2月号(こどもちゃれんじ) 1冊
くもんの宿題連続記録は54日で途絶えてしまいました。
よくよく考えたら、年少さんが54日間連続でコツコツ同じ努力を続けた事だけで素晴らしいと思います。
記録が途絶えた日も全く宿題に取り組まないわけではなく、途中まで頑張っていました。年少さんの中では、疲れていても毎日取り組むことの1つになっているようです。
勉強の実力
問題文を読むスピードが格段に上がりました。
算数は100までの理解力が増して、70-100までの数も数え間違いが減りました。
久しぶりにこどもちゃれんじのキッズワークに取り組みました。
1か月くらい間が空いたので気が付いたのですが、問題文を一気に読むことができる量が増えていて、速く正確に問題文を読めるようになりました。
一人で本を眺める時間も増えているので、もしかしたら黙読の量も増えているのかもしれません。
勉強の質的貯金
コツコツ努力が伸びています。
今のうちに頑張っておくという先を見据える能力は、絶賛取り組み中です。
一日分のやることリストを作って取り組む日がありますが、時間間隔は大人からみると突っ込みどころが多いですね。あえて修正せず、失敗しながら一緒に学習しようと思っています。
まとめ
- 宿題連続記録が54日で途絶えましたが、翌朝にはすぐに前日分も終えました。
- 時間感覚を身に着けることがしばらくの課題として取り組みたいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント