ジン君の夏休み1か月間の勉強記録となります。
コロナの自粛や大雨などで遠出は難しかったですが、工夫して充実した夏休みを過ごすことができました。
来年の夏は遠出もしながら、充実した夏休みを過ごしたいですね。
【1か月の勉強記録】
くもんの宿題 国語5枚/日 算数5枚/日
オリンピック、パラリンピックのTV観戦
カブトムシの飼育
学習ワーク(迷路・足し算、引き算)
学習の種類としては少な目な1か月でしたが、どれも楽しく取り組むことができました。
くもんの宿題
くもんの宿題は、夏休み中の宿題量を増やしませんでした。
その代わりに、午前中の間に宿題に取り組むことを頑張った1か月でした。
小学受験は考えていないので、学力よりも学習習慣を優先することにしています。

「朝くもん」は、計算のスピードがやっぱり速くなり、音読もはっきり読めますね。
「朝学習」は、ぜひ身につけて欲しい学習習慣です。
オリンピック、パラリンピックのTV観戦
観戦を通じて学んだことが2つあります。
1、世界には色んな人がいること
2、国旗
広島の中でもやや田舎よりに住んでいるため、外国人や障害者と触れ合う機会がほとんどありません。
子供達にとって、世界には色んな人がいることをみれたのは良い機会となりました。
国旗は子供達にとって形が面白かったようです。
このチャンスを生かすために、国旗が書いてある世界地図をリビングの壁に貼りました。

子供たちの興味が広がり、勝手に学んでいく姿は嬉しいですね。
余計な一言で興味を奪わないように我慢することが、親の仕事だと思っています。
カブトムシの飼育
エサやりや観察を続けるうち、カブトムシはしっかり成長しました。
沢山の卵を産んでくれたので、このまま幼虫を育てようと思います。
生き物の飼育の初心者一家としては、カブトムシを選択して大正解でした。

家族の中で、一番ワクワクしているのは僕ですね。
サナギは写真でしかみたことがないので、今から楽しみです。
【おまけ】
子供とパラリンピックを観戦していて、はっと気が付かされたことがあります。

父ちゃんがこの人達の目を治してあげたら良いよ。
もし目が見えるようになったら、このゲームがなくなっちゃうの?

たしかに、目が見えるようになったら、この競技はなくなるかもね。
でも父ちゃんは眼科医じゃないんだよね・・・
パラリンピックの選手の治療を考えたことがありませんでした。
「障害と付き合うもの」と僕は勝手に固定概念を持っていたようです。
「パラリンピックの発展」と同様に、「医療の進歩でパラリンピックの解散」も夢見てみようと思った一場面でした。
【9月の目標】
- くもんの宿題をマイペースに続けること。
- 幼稚園を元気に過ごすこと。
- 幼稚園の準備や靴を並べることなどの生活力の向上すること。

コロナ感染のリスクと上手に付き合いながら、できる範囲のことを前向きに努力する1か月となるように頑張ります。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント