1年間の成長の総まとめの記録です。
子供が小さい頃は同じ年中さんでも生まれた時期によって、成長の差が大きいです。
ジン君は春生まれなので、同級生の中ではやや大きい子として幼稚園生活をしています。
春生まれのジン君の一年間の成長をまとめているので、何かの参考になればと思います。
【勉強の取り組み記録】
くもんの宿題:算数5枚/日 国語7枚/日 ⇒ 算数5枚/日 国語5枚/日
くもんの宿題の量は、5枚/日で1年間落ち着いています。
一時期、毎日確実に取り組むことができる量まで減らすことを検討した時期がありました。
家族の話合いの結果、宿題ができない日があっても良いので5枚/日をキープすることにしました。
その後は、少しずつ宿題の取り組みが安定することができました。
結果論ですが、ジン君の場合は量が多くて宿題をやらないわけではなく、気持ちが乗らないだけでした。

学力を優先するなら、無理矢理10枚/日など進める手段もありました。
我が家は勉強習慣を優先したので、今回の選択は良い判断だと思っています。
【成長記録:勉強の実力】
- 算数:数字の書き ⇒ 「+7」の足し算
- 国語:ひらがなの書き ⇒ ひらがなとカタカナの書き、読み
- 都道府県マスター
- 世界地図パズル完成(アフリカ大陸以外)
- 読書(年間200冊ペース)
- 生き物の飼育
1年間で見ると、たくさんのことができるようになりました。
書きもおぼつかない状態から、計算やカタカナの書きまで取り組めるようになりました。
47都道府県をマスターしたり、オリンピックを通じて世界を感じたり、多くの刺激を受けた1年間でした。
生き物の飼育は、カブトムシが越冬できたら春以降再開ですね。

1か月ごとのまとめでも成長を感じますが、1年間のまとめでは大きな成長がはっきり分かります。もはや別人ですね。
【その他】
ダイダイの広島受験ブログでは、勉強以外の成長の部分はできるだけ記載していません。
トイレ関連の成長、挨拶の成長、集団生活、運動能力などは記録を避けています。
将来的に本人がこのブログにたどり着いた時、いつ頃から挨拶ができるようになったとかは知りたくないと思うからです。
詳しくは記録しませんが、勉強以外の部分もしっかり成長しています。
毎日、弟のベエ君と喧嘩するほど、たくましい元気に育っています。
【まとめ】
- 1年間で、まるで別人のように成長することができました。
- くもんの宿題のペースを死守したことが、大成長につながりました。
2021年もダイダイの広島受験ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント