年少さんの1週間のお勉強記録となります。
今週はひな祭りのイベントを幼稚園で楽しんで、我が家ではお母さんに感謝をしながら過ごしました。比較的穏やかに生活した一週間だった勉強記録となります。
勉強の記録
くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 (2月13日から宿題連続記録更新)
キッズワークプラス2月号(こどもちゃれんじ) 1冊
ひらがなよめるよブック3月号(こどもちゃれんじ) 1冊
キッズワーク3月号(こどもちゃれんじ) 1ページ
落ち着いて過ごせた日の寝る前に、2月の積み残しの課題を最後まで取り組むことができました。
基本的に問題文は全て声に出して読むことにしているのですが、2月号は黙読で問題を解くことを許してみました。すると正確に問題を解き続けたので、偶然にも黙読できていることが確認ができました。
勉強の実力
黙読が可能となりました。
2桁の数字の理解力がアップして、カウントダウンのスピードが上がっています。
黙読できているのではと感じることは絵本などで感じていましたが今週初めて確認がとれました。
これで絵本などの読書量が増えていくと思います。
2桁の数字は増えていく数え方と同じくらい、減っていく数え方もできるようになりました。
一方で「数字を書くスピード」は遅いので、3Aに進級した公文の算数は4Aに出戻りとなりました。
勉強の質的貯金
コツコツ努力する継続力は少しずつ鍛えられています。
世の中に対する疑問の幅が広がりつつあります。
僕や母親にする質問の幅が広がってきました。
覚えたことを関連させて、沢山質問がでてきます。
「これって何?」だけの質問でしたが、今では多様な質問があり世界が広がっている様子が分かります。
おまけ
年少さんはこれまで夜のテレビ番組に興味を持つことはあまりなかったのですが、最近「VS魂」に夢中になっています。
完全に偶然ですが、テレビ番組のおかげで2桁の数字の理解力があがって「+10」の概念も得意になりました。ちょうど公文で2桁の数字に取り組み中だったのが、幸いしました。
コロナ禍で買い物に連れて行くことができないので、子供の周囲に大きな数字がなかなかありません。たまたま出会った大きな数字が良い刺激になったと思います。
コロナ禍がしっかり落ち着いたら、ゆっくり買い物に連れて行こうと思います。そのころには3桁や4桁の数字も理解できていると良いですね。
まとめ
久しぶりの爆発的に成長した一週間となりました。
たまにある爆発的に成長する瞬間は、子育ての中で楽しい瞬間ですね。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント