現在テレビ放送中の東大受験の「ドラゴン桜2」に加えて、中学受験の「2月の勝者」がドラマ化が決定しました。
2月の勝者はコロナが原因で放送が1年間延期になっていましたが、2021年10月から放送が発表されtています。
*非常に楽しみに待っています。
現在放送中のドラゴン桜2では、桜木先生から「東大合格必勝法 家庭の10か条」が保護者の方に伝えられました。
この10か条はドラマの世界の話だけではなく、現実世界に十分通用するものです。
今回は、東大合格10か条にかかれていることが、中学受験にも共通するのか検討しました。
【結論】
東大合格必勝法 家庭の10か条のうち、2月の勝者では4項目が当てはまっている。
【解説】
まず、ドラゴン桜2で描かれている東大合格必勝法 家庭の10か条を確認します。
1,一緒に朝ごはんを食べること 2,何か1つでも家事をさせること 3,適度に運動をさせること 4,毎日同じ時間にお風呂に入らせること 5,体調が悪い時には無理させず、休ませること 6,リビングはいつでも片づけておくこと 7,勉強に口出ししないこと 8,夫婦仲を良くすること 9,月に一度家族で外食すること 10、この10か条を父親と共有すること
これが東大合格必勝法 家庭の10か条となります。
「生活リズムを保って、家庭円満を保つ」というまとめ方もできますが、具体的な項目で10か条になっています。
細かく見ると、朝昼晩の項目と休日の過ごし方を具体例で示し、長期の受験期間を乗り切れるようにできています。
この10か条を頭に入れて、中学受験を題材にした2月の勝者でも共通項があるか調べました。
*「受験生活」に焦点を絞るために、直前期に入る前(5年生後半から6年11月、1-9巻)の範囲を調べました。
1-6条に関しては、直接触れられていない
生活のリズムに関することや日常生活を大切にすることは、直接言及されていません。
漫画で各家庭の様子が描かれていますが、「朝ご飯を一緒に食べましょう」などは描かれていませんでした。
2月の勝者では、色々な生活スタイルがある家庭が受験に取り組んでいる様子が描かれていて面白いですね。
中学受験の場合は送り迎えやお弁当なども含めて、生活面の伴走も多い点が大学受験と違うからだと思います。
5条に関しては、フェニックスに転塾を考えていた女王前田さんが、夜更かしして頑張りすぎた時期にフェニクスの講師は親がブレーキをかけすぎないようにと描かれています。
この点は10か条とは反対ですね。
どこまで、夜更かしなどして勉強するかは考えどころだと思います。
他の原因もありますが、夜更かしして勉強を頑張って移動中も居眠りするようになった島津君の成績は下降傾向にありました。
7条 勉強に口出ししないこと
2月の勝者 5巻42講に描かれていました。
2月の勝者では、「勉強をじぶんごと」にすることと描かれています。
中学受験で勉強がじぶんごとになった生徒の成績は、漫画の中でぐんぐん伸びていますね。
受験生のサポートが必要な場面もありますが、じぶんごとで勉強している受験生に余計な口出しは不要というのは、受験生活で共通するポイントです。
8条 夫婦仲良くすること
2月の勝者 2巻14講で、夫婦喧嘩が勃発しています。
6年生秋以降の島津家の喧嘩にしろ、夫婦仲が良い方が「受験」の視点からもよさそうです。
家庭円満が落ち着いた環境で何かに取り組める方が、受験生たちが集中できることは納得です。
9条 月に一度家族で外食すること
2月の勝者 8巻64講で、行事を大切にすることが描かれています。
2月の勝者では「外食」ではなく「運動会や文化祭の学校行事」と書かれていますが、できるだけ日常生活を保つということが大事です。
受験を特別なイベントにして、無意識にプレッシャーをかけることはせず、できるだけ平穏を保つことが大切であることは分かりますが、実際は難しいかもしれませんね。
具体的に、「月に1度は外食する」と提示してある点がドラゴン桜2の桜木先生らしいですね。
10条 この10か条を父親と共有すること
10条は8条と共通ですね。
家庭が平和な状況を作り、受験生に余計な心配をさせないことが大事だということを繰り返しているのだと思います。
*我が家でも、しっかりと共有したいと思います。
まとめ
- ドラゴン桜2の東大合格必勝法 家庭の10か条は、中学受験にも通じる面がある。
- 日常生活を平穏に保ち、健康に勉強に集中することを、具体例で提示した10か条は非常に参考になる。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ドラゴン桜2と二月の勝者の両方とも大好きなマンガなので、今後の展開を楽しみに待っています。
ドラゴン桜2の次巻は、6月23日販売予定で予約を受け付けが始まっています。
二月の勝者は最新巻です。
コメント