【広島・中学受験】AICJ中学 令和5年度生徒募集要項注意点まとめ

title 学校関連

AICJ中学で、令和5年度の生徒募集要項が公開されています。

英語教育に力を入れている学校で、安定して海外の大学への合格実績を出しています。

募集要項の中から、特に注意しておきたい情報をピックアップしてまとめています。

受験生の方は、必ず最後には公式の募集要項をご確認おねがいします。

5年生以下の学年では、受験情報収集の時間節約に利用して頂けると幸いです。

【基本情報】

  • 定員 120名(男女共学) 東医・早慶コースの合計人数です。
  • 受験料 1回につき、10,000円 
  • 自己推薦入試、本校入試3回 合計4回挑戦可

基本情報は、例年と大きな変更はありません。

AICJの学校の特徴をまとめた情報は、下記の記事を参考にしてください。

【スケジュール】

1月の広島受験のトップバッターがAICJ中学となります。

2022年~2023年
自己推薦入試・出願期間10/31 ~ 11/22
自己推薦入試・試験日12/4
合格発表(自己推薦入試)12/6
自己推薦入試 入学手続き締め切り(岩国入試)12/16
本校入試1回目・出願期間12/1 ~ 12/19
本校入試1回目・試験日1/4
合格発表(第1回入試)1/6
本校入試2・3回目・出願期間1/4~1/10
第1回入試東医コース 入学手続き締め切り1/13
本校入試2回目・試験日1/18
本校入試3回目・試験日 / 合格発表(第2回入試)1/19
合格発表(第3回入試)1/20
入学締め切り(第1回早慶コースを含む)1/27

AICJ中学を第1志望と考えている場合、自己推薦入試を利用して12月中に受験を終わらせることも可能です。

広島在住の場合は、岩国会場の自己推薦入試の利用なら検討の余地があります。

日程の注意点
  • 第1回入試の東医コース入学権利は、難関校3連戦まで持ち越すことはできません。
  • 第2回、3回入試は、第1回入試の結果を確認してから、申込み可能です。
  • 第3回入試は、第2回の結果が分からない状態で、受験する日程です。

【入試科目に対する注意事項】

AICJ中学は、「受験日」や「英語」を受験科目とするかで、入試科目が大きく変わります。

英検3級以上持っている場合

出願時点で英検3級以上の資格を持っている場合、「英語試験免除かつ満点扱い」になります。

入試のタイミングで、「国語の代用」か「理科・社会の代用」になるかは変わります。

しかし、満点扱いにしてもらえることは、大きなアドバンテージになります。

英検3級以上を持っていない場合

英検3級以上を持っていない場合、無理に英語を受験科目にする必要はありません。

どの受験日を選んだとしても、「英語が試験科目にない受験選択」が可能になるように調整されています。

学院や清心を目指して、英語以外の科目に勉強の比重を置いている場合でも、問題なくチャレンジができます。

【受験日程の組み立て方】

AICJは複数回受験が可能なので、AICJをどれだけ強く志望しているかによって分けられます。

AICJ受験日程の決定で押さえておきたい点は、「第2回・3回入試の申込は、第1回の合否判定の結果を確認した後にできる」という点です。

<AICJが第一志望、どうしても進学したい場合>

AICJの学校の魅力にひかれて、他の学校には興味がない場合は次のパターンが受験日程となります。

自己推薦入試の合格手続き後に、東医コースを目指して本校入試をすることが可能です。

公式HPのQ&Aで、自己推薦入試の早慶合格から本校入試の東医コースの切り替えが可能と記載されています。

おさえておきたいポイント
  • 各家庭の進学希望の強さで、自己推薦入試まで利用しているか判断する。

<AICJ以外にも、他校進学も考えている場合>

イラスト2

多くの方は、こちらのパターンで受験日程を組み立てる方が多いと思います。

広島難関校3連戦をメインに考えている人も、こちらのパターンになります。

注意点は、難関校3連戦が開催される前に東医コースの申込み締め切り日がある点です。

東医コースに合格した場合の選択は考えておかなくてはなりません。

【まとめ】

  • AICJの受験要項は、例年と大きな変更はありませんでした。
  • 受験日程の組み立て方、「英語」をどうするかなど作戦を立てる必要があります。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました