春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
幼稚園では、秋の文化祭の準備で大忙しで、毎日充実した日々を過ごしています。
幼稚園生活の運動などのカリキュラムは秋になり、残暑が厳しく疲れて帰ってきますが、毎日宿題を頑張っています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字カード
国語は新しい単元に入ったので、先生の判断で枚数を減らしていただいています。
くもんの宿題
国語の枚数を減らして頂いたことで、新しい単元でも上手に取り組むことができました。
読み取りの難しさはありますが、逆に書き写しの量が減っていることが、ジン君には良い効果でした。
算数は、10月中には以前クラッシュしたところまで戻ってきます。
このまま、前回の壁を乗り越えてくれることを信じています。

国語の読解問題を見ていると、簡単な問題にも時間がかかります。少しずつ、言葉を理解する能力を伸ばして、幼稚園や学校生活が過ごしやすいようにしていきたいですね。
漢字カード
漢字カードを導入してみました。
ジン君の不思議なこだわりに「何年生で習うのか?」という質問があります。
漢字は何年生で覚えても良いことは伝えているのですが、学年が気になるので漢字カードを導入しました。
色々ある漢字教材の中で、何年生に習うかが分かりやすいものを厳選しました。
少しでも興味をもってくれれば、嬉しいですね。
【勉強の実力】
- 2桁の足し算をゆっくりできる。
- 簡単な読解問題に取り組める。
コツコツと実力が伸びていますね。
この積み重ねを繰り返して、日々の生活が豊かになると良いですね。
もう少し計算ができるようになれば、お小遣いも自由自在に扱えるようになりそうです。

会話で理解できる内容と、文字から読み取れる内容のギャップを痛感しています。ゆっくりと伸ばしてほしいですね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
毎日宿題に取り組むことで、コツコツ努力を鍛えています。
スポーツやお手伝いなどでコツコツ努力を鍛える機会がないので、このまま公文の宿題で鍛える予定です。

【まとめ】
- 幼稚園が忙しくなる中で、毎日宿題を頑張りました。
- 漢字に少しでも興味を持つために、全学年分の漢字カードを導入しました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
中学受験漫画の「二月の勝者」の最新刊が発売されましたね。1月受験から、2月1日の受験本番まで描かれていて、しびれました。
1年前のジン君の様子です。
コメント