【兄・ジン君の勉強記録】2022年6月 第4週

title220626 兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

子供たちがザリガニを連れて帰り、我が家のメンバーにザリガニ君が増えました。

水換え、餌やりなどカブトムシよりもやることが多いですが、子供と一緒に楽しみたいと思います。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 
  • ザリガニの飼育開始

生物部のような家になりましたが、田舎暮らしの数少ないメリットだと思い、色々な生き物の飼育を楽しもうと思います。

くもんの宿題

くもんの宿題は、復習が順調に進んで「+2」まで進みました。

弟のベエ君が一緒に宿題をすることで、ジン君の取り組みも少しずつ安定を取り戻しました。

このままゆっくり復習しながら、途中リタイヤしたところまで戻れると良いですね。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

宿題の声掛けの量が減って、僕の気持ちも少し安定してきました。少しずつ余裕がなくなっていたのは、本人だけでなく、僕もでした。反省しています。

ザリガニの飼育開始

子供がザリガニを連れて帰り、ザリガニの飼育を開始しました。

ザリガニの知識は全くなかったので、みんなで図鑑を買って飼育環境を整えました。

困った時に図鑑を調べ、調べたことを活かしながら挑戦することを実践できました。

ダイダイ
ダイダイ

水の中の生き物に関する図鑑は我が家にはなく、ちょうどよい機会なので本屋で購入しました。

子供が学びの機会を与えてくれました。

【勉強の実力】

  • 1桁の足し算
  • 漢字を読む正確度が向上(1年生の漢字は7割程度)

今週は成長を確認することはできませんでしたが、実力が維持できているだけで一安心です。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

復習だけの範囲なので、新たな知識を座学で学ぶ機会がありませんが、普段の生活から多くのことを吸収すればよいと思っています。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。

ザリガニの飼育も、将来的に多くの事に派生する力だと思っています。

貴重な体験だと思い、生き物の飼育を楽しみたい思います。

【まとめ】

  • 公文の宿題が少しずつ安定してきました。
  • 家族に新しいメンバーが増えたので、仲良く暮らしたいと思います。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました